「 年別アーカイブ:2021年 」 一覧
-
-
トラックドライバーに出会ったら安全運転を祈れ
目標はゼロ 自動車が道路を走るようになって以来、後を絶たないのが交通事故です。 自動車が高額で、富裕層しか乗れなかった時代はまだ少なかった交通事故ですが、庶民も買えるようになって車が広まると一気に交通 ...
-
-
ときにはミのほうが良い
飲酒運転はNO! 僕はトラックドライバーの仕事をしている。 まがりなりにも職業ドライバーである以上、飲酒運転は絶対にしないと心に決めている。もちろん、職業ドライバーじゃない、一般のドライバーだって、飲 ...
-
-
見慣れた街
昔は良かった 私は長年タクシー運転手として仕事をしてきた。今は50代も半ばだ。 中高年以上のオッサン、ジイサンはよく「昔は良かった」と言うが、これは別に昔の時代を客観的に見て、日本の経済状態、国民性、 ...
-
-
男の気持ちは石のように硬い
やっぱり好き 僕はタクシー運転手の仕事をしています。 タクシー運転手は接客業でもあり、タクシー車内は密室なので、車内に強い臭いが残る食べ物を持ち込んだり、また、それを食べてからタクシーを運転するのも避 ...
-
-
ダイナミックプライシング
意識高い系 国土交通省は天気や曜日、利用者が多いか少ないかなどでタクシー運賃を変動させる制度導入の検討に入った、らしいのですが、鉄道なんかにもこの価格変動運賃を導入する気らしいです。 で、価格を需要と ...
-
-
食べたら乗るな。乗るなら食べるな
自分なりの標語 「飲んだら乗るな。乗るなら飲むな」は安全運転の標語だったと思いますが、僕は自分に「食べたら乗るな。乗るなら食べるな」を課しています。 何のことかと言うと餃子です。 僕はタクシー運転手を ...
-
-
梅雨の恐怖
雨と槍 トラック運転手の仕事は人々の生活と産業を支えるものであり、雨が降るのはもちろん、槍が降っても休むことはできません。槍が降るなんてことは現実的に起こったりしませんが。 トラック運転手にとって雨は ...
-
-
同調圧力
2021/05/28 -トラックドライバー
トラックドライバー仲間, メリット, 人間関係村社会 日本には同調圧力という厄介なものがはびこっている。 「皆同じでないといけない。はみ出しものは容赦なく排斥する。足並みをそろえないものは容赦なく攻撃する」という、世にも恐ろしいものだ。 日本人が ...
-
-
いつの間に?
タクシー運転手なのに 僕はタクシー運転手です。 タクシー運転手と言うと、最近はあまりやらなくなりましたが、夏の定番だった「心霊番組」に出てきて「幽霊を乗せた」みたいな体験談を語ったりしました。 僕も友 ...
-
-
トラック運転手にとって最大の強敵
大いなる恐怖 大型トラックは死角が多く、周囲の安全確認が大変だ。そのため、我々トラック運転手にとって「大いなる恐怖」とも言えるのが自転車。 自転車は車幅がせまく、安定性に欠ける上、基本的に車両なので車 ...